top of page
アンカー 4
アンカー 1
(都合により時間を変更する場合があります。また、ご希望の時間があればご相談ください)
■ 法事を営む時間は基本的に10時、11時、11時40分で受け付けております。
(参列する方で塔婆を上げる方がいましたらお伝えください)
■ 塔婆のみの申し込みについては遅くとも1週間前にご連絡ください。
■ 法事のご予約は早めにお願いいたします。お電話か直接お寺へ来てお申し込みください。
アンカー 2
準備するもの
法事
法事には以下のものをご用意してください。
■ 塔婆代は御布施とまとめて1つの袋で構いません。
(施主と名字が同じ場合はそれぞれフルネームで書かせていただきます。)
■ お寺で用意する塔婆は、年回忌の塔婆1本で施主は○○家と書かせていただきます。
➋
アンカー 3
その後
■ 法要が始まるまでしばらくお待ちください。
■ 勤行式という経本が椅子の上に置いてありますので、1人1冊お持ちください。
■ 法要が始まる前に御布施・塔婆料・(御膳料)の3つを添えて住職または副住職にお渡しください。
■ 位牌・遺影・霊供膳・御供物等は供養する祭壇に添えますので、その場にいる者にお渡しください。
■ 本堂内に花瓶を用意しておりますので、お持ちになった花束を花瓶に生けてください。
■ 駐車場に車を停めましたら本堂まで用意したものをお持ちください。
➌
アンカー 5
その後
年回忌法要
4. 読経後はお清めをしていただき、納骨は終了となります。
3. 線香をお供えしていただいている間に読経をいたします。
2. お墓にお骨を入れた後、お墓に花や水、線香をお供えしてください。
1. 当日に納骨がある場合は、墓地までのご移動をお願いいたします。
納骨の流れ
➍
bottom of page